特集

アルペンローゼ

新装した大浴場でリフレッシュ!

リニューアルした大浴場で、自然湧出量が日本一の草津温泉をかけ流しで心ゆくまでご堪能ください。

  • 季節ごとに楽しめるくつろぎの大浴場

    令和2年7月にリニューアルした大浴場では、草津温泉のかけ流しと真湯に加え、季節ごとに移り変わる「変わり湯」が楽しめるようになりました。広々とした浴槽、贅沢にあふれるお湯と、心和む草津温泉の香りが日々の疲れを吹き飛ばします。

    源泉:万代鉱
    泉質:酸性・塩化物・硫酸塩温泉
    効能:神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、冷え症、慢性婦人病、疲労回復、健康増進など

  • 浴衣・作務衣を貸出ししています

    女性用彩り浴衣や男女大人・子ども用の作務衣をロビーにて無料で貸出しています。アルペンローゼは、草津温泉の湯畑まで徒歩圏内の好立地にございます。お好みの浴衣に着替えて湯畑周辺の散策や、数多くある立ち寄り湯で草津の源泉を満喫してみては。

越路

どこか温かい福井の冬へようこそ

日本海の荒波、雪景色、そして味覚、この時期ならではの福井を楽しみませんか?(画像は冬の東尋坊)

  • 戦国時代から500年間、ずっと変わらぬ雪景色です

    一乗谷は福井市街の東南約10Kmに位置する、文字通りの山と山の谷間の集落です。現在の静けさからは信じられないですが、かつてここは朝倉氏5代103年間にわたって越前国の中心として繁栄し、最盛期には約1万人が居住する城下町でした。しかし、織田信長との戦いで敗れ、朝倉氏は滅び、城下町は焼き尽くされてしまいました。一乗谷朝倉氏遺跡の復原町並に降りしきる雪はきっと昔の栄華を偲んでいるのでしょう。近くには一乗谷朝倉氏遺跡博物館があります。足を運んでみてはいかがでしょうか。
    一乗谷朝倉氏遺跡博物館

  • 意外な福井の冬の味覚「水ようかん」

    福井の冬の味覚といえば、越前がにが有名ですが、今回は意外に思われる「水ようかん」をご紹介します。福井では「水ようかん」は冬にいただきます。「水ようかん」は別名「丁稚ようかん」とも言われ、京都などに奉公に出た丁稚が年の瀬の里帰りの手土産としたのが始まりとも言われています。県内には少なくとも100店舗の製造菓子店があり、「水ようかん」 は福井の冬の風物詩となっています。A4サイズくらいの紙箱の底で固まった「水ようかん」、付属のヘラで切り目に沿ってすくい、ぷるんぷるんさせながら口に運ぶ。福井県民なら誰しも思い浮かぶ光景です。こたつの中に入っていただく冷たい喉越しは格別です。

  • 四季の味わいをご提供する当館の会席料理 2コース

    当館のご提供する会席料理は2コース。いずれも、季節に応じて一皿一皿心を込めて丁寧に仕上げております。一つは「煌季(きらめき)コース」。選び抜かれた山海の幸を贅沢に盛り込んだ特別な会席コースです。もう一つは「和心(なごみ)コース」。地元の旬の恵みを生かした、素材本来の旨みを丁寧に引き出した優しい味わいが魅力のコースです。季節によってお料理内容が変わります。当館のホームページをご覧ください。※画像は煌季(きらめき)コースの一例です。
    当館のホームページ

高知共済会館COMMUNITY SQUARE

高知の城下へきてみ~や♬

高知のお城下、中心街と好立地。客室から眺める路面電車、高知城も必見!駐車場無料!

  • 安心で快適なひとときを・・・

    観光客の方から大人気のひろめ市場・高知城・日曜市までは徒歩10分ほど。よさこい節にも歌われております「はりまや橋」は経年劣化の為3月に改修工事を終え、綺麗にリメイクしております。観光名所で楽しいひとときをお過ごしの後は、是非当館でごゆっくりとおくつろぎ下さい。7月に全客室のシモンズベッドとドライヤーも新調、加湿器付き空気清浄機・WiFi環境は全室5G対応で、豊富なアメニティも無料のコインランドリーも完備!!スタッフ一同、心をこめたおもてなしで、快適な空間を提供させていただきます。待ちゆ~きね。

  • 月の名所は桂浜~よさこい、よさこい♪

    桂浜から見える中秋の名月は絶景。高知を舞台にした朝ドラ「あんぱん」の中でも、何度か歌われたよさこい節の歌詞にも出てくる「月の名所は桂浜、よさこい、よさこい」というフレーズがあります。毎年中秋の名月の時期に桂浜公園では、中秋の名月イベントとして「観月の宵」を開催しております。竜王岬のライトアップや、和楽器の演奏、五色石をイメージした光る椅子や多数の飲食店ブースも出ており、幻想的なイベントとなっております。来年の中秋の名月は、美味しいお団子を食べながら、坂本龍馬と一緒に、美しい月夜を過ごしてみませんか?

特集バックナンバーを見る

Top